IoT 【超初心者がIoT開発に挑んでみる#6】M5Stackに時間を表示したい! 〜ネットワーク接続は難しい? はじめに 前回はセンサユニットを使って温湿度計を作ってみました。気になる点は残っていますが・・・ 今回はM5Stackをネットワークに接続してネットから時刻情報を取得して表示してみたいと思います。ネットワーク接続と聞くと難しく感じますね。も... 2023.08.29 IoTIT系知識
IoT 【超初心者がIoT開発に挑んでみる#5】2023年の夏も暑い!M5Stackで温度を測りたい!〜センサユニットを使ってみる はじめに 前回の記事ではM5Stackのボタンを使ってみました。簡単に使えて驚きでした。 さて今回のテーマに関係しますが、最近とても暑い日が続いていますね。「クーラーつけても暑いな〜 今部屋の中は何度だ? 天気予報じゃ外の気温しかわからない... 2023.08.21 IoTIT系知識
IoT 【超初心者がIoT開発に挑んでみる#4】M5Stackのボタンの使い方 〜こんな簡単に使えるのか! はじめに 前回の記事(↓)ではM5Stackで遊んでみました。 今回はM5Stackのボタンを使ってみようと思います。ボタンを使うの難しそう・・・と思いきや簡単に使うことができます!それではその方法を紹介していきたいと思います。※以降はM5... 2023.08.01 IoTIT系知識
IoT 【超初心者がIoT開発に挑んでみる#3】M5Stackで遊んでみよう! 〜まずは触ってみるのが一番! はじめに 前回の記事では開発環境を整えてみました。 今回からM5Stackを使って色々と遊んでみようかと思います。なお、ArduinoIDEで新しいスケッチを作りたいときは"File">"NewSketch"でできます。新しいスケッチを開い... 2023.07.24 IoTIT系知識
IoT 【超初心者がIoT開発に挑んでみる#2】開発環境を整えよう!開発環境って何なんだ? ~Arduino IDE はじめに※この記事はArduinoIDE初心者の筆者が書いたものです。誤りなどありましたら、ご指摘していただけるととても助かります。また、筆者と同じように初心者の方はこの記事を参考程度にしていただけると嬉しいです。 前回の記事からの続きです... 2023.07.19 IoTIT系知識
IoT 【超初心者がIoT開発に挑んでみる#1】IoTとは?個人で開発できるの? はじめに〜筆者の経歴こんにちは。Nラボ備忘録の筆者のうちの1人です。この記事では、超初心者ながらIoT開発に挑んで学んだことを備忘録として書き連ねてみます。この記事を見て、自分でもできそう・やってみようと思ってもらえれば嬉しいです。まずは自... 2023.07.05 IoTIT系知識
雑記記事 【経験談】大学・大学院に入っていいことあるの?色んな意見がありますが・・・ はじめに ご存知の方はいるかもしれませんが、当ブログは3人で運営しています。せっかく3人もいるので、それぞれの経験を記事にしてみようかなと思いました。そんなわけで私以外の2人にインタビューしてみました!※あくまでも個人の意見ですので、賛否両... 2023.07.04 雑記記事
統計学入門 統計学入門(番外編)統計学を勉強してみたところ・・・ こんにちは。最近更新できていないNラボ備忘録です。Nラボ備忘録は3人で運営していますが、忙しい時期でなかなか更新ができていません。時間がないということはないですが、やはり心に余裕がないとブログって更新できませんよね。でもそのぐらい気楽にやる... 2023.02.12 統計学入門雑記記事
統計学入門 統計学入門⑫ 回帰分析(1) (はじめに)今まであまり計算では文字式を使わないようにしてきましたが、計算が複雑になってきたので使う場合が増えてくると思います。今更ではありますが、データの変数は$\x\$や$\y\$、平均値は$\\bar{x}\$,$\\bar{y}\$... 2023.01.28 統計学入門
統計学入門 統計学入門⑪ 変動係数 (はじめに)今まであまり計算では文字式を使わないようにしてきましたが、計算が複雑になってきたので使う場合が増えてくると思います。今更ではありますが、データの変数は$\x\$や$\y\$、平均値は$\\bar{x}\$,$\\bar{y}\$... 2023.01.07 統計学入門
統計学入門 統計学入門⑩ 相関係数 前回は散布図を使って相関関係について見ていきました。 今回はより具体的に2つの量的データの相関関係を見るために相関係数を求める方法をまとめていきます。相関係数は以下の式で求めることができます。$相関係数=\cfrac{共分散}{量的データ... 2022.12.25 統計学入門
統計学入門 統計学入門⑨ 散布図と相関関係 今回の内容から2つの量的データの関係について見ていきます。量的データって何?と思われた方は以下の記事をご覧いただければと思います。 2つの量的データの関係を見るときに便利なものが散布図です。散布図とは、例えば「身長」と「体重」の2つの量的デ... 2022.12.12 統計学入門
統計学入門 統計学入門⑧ 代表値(Ⅱ) 以下の記事では平均値、中央値、最頻値の3つの代表値を紹介しました。3つの代表値の大小関係はデータの分布によって変わります。今回は、データの分布によって変わる3つの代表値の大小関係について見ていこうと思います。少し統計学っぽい内容でわくわくし... 2022.12.05 統計学入門
統計学入門 統計学入門⑦ データの散らばり(Ⅱ)偏差値 以下の記事では箱ひげ図を例にしてデータの散らばりについて書きました。今回は少し違った角度からデータの散らばりについて学んでいきましょう。そこで今回は偏差値について取り上げようと思います。ここでとある高校生7人の定期テスト(物理)の点数を使わ... 2022.11.25 統計学入門