※2024/5/15更新
※ 本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
はじめに
今回は基本情報技術者試験の直前、付け焼刃的に見返せるよう、これまでまとめた記事をピックアップしておきます。
試験前にしっかりと対策をしておくことが最も重要ですが、最後に付け焼刃として、試験前日の夜寝る前、試験会場へ向かう電車の中などで役立ててもらえれば嬉しいです!
ちなみに私はこの参考書を使って勉強してました。
漫画形式で読みやすく、分かりやすい内容になっているため、無理なく学習を進められると思います。
過去問を解きまくり、不明点があれば参考書で知識を補う、このサイクルで試験対策するのが私のオススメです!
最新版はこちらです。
少し内容が異なる部分もあるかもしれませんが、大まかには変わらないはずですので、安心して下さい。
記事まとめ5選 part2
フォールトトレラントシステムまとめ
代表的なフォールトトレラントシステムの特徴についてまとめた記事になります。
様々ありますので、ポイントをおさえて覚えるようにしましょう。
★フェールセーフ
異常が起きても安全に
★フェールソフト
異常が起きても継続
★フールプルーフ
バカが使っても大丈夫なように
デュアルシステムとデュプレックスシステムの違い
デュアルシステムとデュプレックスシステムの違いについてまとめた記事になります。
名前からして混同しがちですよね・・・
記事を読んでもらえれば、違いが分かること間違いなしです・・・
★デュアルシステム
2つシステムを用意し全く同じ処理をさせる
★デュプレックスシステム
2つシステムを用意するが片方は待機
↓
■ホットスタンバイ
電源オンの状態で待機
■コールドスタンバイ
電源オフの状態で待機
エンタープライズアーキテクチャと4つの構成要素
エンタープライズアーキテクチャと、それを構成する4つの要素についてまとめた記事になります。
4つの要素がどのように関わり合っているかを理解することがとても大切です。
★ビジネスアーキテクチャ
「人」や「業務」
★データアーキテクチャ
人や業務を構成する「データ」
★アプリケーションアーキテクチャ
データの「処理」
★テクノロジーアーキテクチャ
処理に必要な「技術」
「参照呼出し」・「値呼出し」・「名前呼出し」
関数に値を渡すための方法、「参照呼出し」・「値呼出し」・「名前呼出し」についてまとめた記事になります。
呼出し方によって、「値を上書きするかどうか」という観点がとても大切です。
★参照呼出し:
変数が保存されている「アドレス」を渡す方法
★値呼出し:
変数に格納されている「値」をコピーして渡す方法
★名前呼出し:
変数を「名前」で指定して渡す方法
SMTPとPOP3
SMTPとPOP3の特徴についてまとめた記事になります。
送信と受信、それぞれポイントをおさえて覚えるようにしましょう。
★SMTP
メールの送信
★POP3
メールの受信
その他まとめ記事
その他のまとめ記事も是非!直前は必死にあがきましょう~





最後に
さて、今回は、試験直前に付け焼刃として見返せるよう、これまでまとめた記事をピックアップしました。
冒頭にも言いましたが、本来は試験前にしっかりと対策をしておくことが重要です。
その上で、最後試験会場に向かう途中、暇で暇でしょうがなかったら見返してください。
そんなときにふと、抜けていたり曖昧になっていたりする知識を補える手助けになれれば嬉しいです。
目指せ試験合格!
記事まとめpart1も載せておきます。読んでもらえると嬉しいです!
基本情報以外の勉強記事も是非!


オススメ参考書 & Udemy講座
過去問編
兎にも角にも過去問を解かないことには始まりません。解いて解いて解きまくりましょう!
特に以下の参考書は問題数が多いのでオススメです。
この1冊だけ買って、とりあえず1周すれば合格がかなり近くなると思います!
科目A+B両方合わせて4セット収録されてるとかヤバすぎます・・・
知識網羅編
以下は知識網羅編として、講義系の参考書、動画をピックアップしています。
1からしっかりと学習し、知識を身に着けたい方はとてもオススメです。
過去問を解きまくり、不明点を参考書で補う。これが最高の勉強サイクルです~
私が勉強する際に使用していたオススメ参考書は以下です。
上記シリーズの最新版は以下です。(内容はそこまで変わらないはずですが・・・)
私がぜひオススメしたい、Udemyの講座もいくつかピックアップしておきます。
誰かに解説してもらった方が分かりやすい場合もありますからね~
画像でもボタンでも、どちらを押下しても講座へ飛べるようにしてありますので是非!



コメント