少しでも参考になれば嬉しいです。
はじめに
今回は基本情報技術者試験の直前、付け焼刃的に見返せるよう、これまでまとめた記事をピックアップしておきます。試験前にしっかりと対策をしておくことが最も重要ですが、最後に付け焼刃として、試験前日の夜寝る前、試験会場へ向かう電車の中などで役立ててもらえれば嬉しいです!
リンク
ちなみに私はこの参考書を使って勉強してました。
漫画形式で読みやすく、分かりやすい内容になっているため、無理なく学習を進められると思います。
過去問を解きまくり、不明点があれば参考書で知識を補う、このサイクルで試験対策するのが私のオススメです!
記事まとめ5選 part1
RAIDの種類と特徴まとめ
RAIDの種類と特徴をまとめた記事になります。「RAID0」、「RAID1」、「RAID5」だけでも最低限覚えておきましょう。
様々な画像処理系の技術まとめ
様々な画像処理系の技術をまとめた記事になります。覚えておくことはたくさんありますが、基本的には名前と内容が一致しています。
丸暗記でなく、名前から連想させるのが良いですね。
「不正アクセス禁止法」と「刑法」の区別
「不正アクセス禁止法」と「刑法」を区別するためのポイントをまとめた記事になります。法律なので、細かいことまで網羅できてはいませんが、基本情報技術者試験で問われる最低限のことだけはまとめています。
「リバースエンジニアリング」・「フォワードエンジニアリング」・「リエンジニアリング」の違い
「リバースエンジニアリング」・「フォワードエンジニアリング」・「リエンジニアリング」の違いについてまとめた記事になります。字面だけ見ると、「リバースエンジニアリング」と「リエンジニアリング」が混同しやすいと思いますので、それぞれの特徴をしっかりと抑えましょう。
「スプーリング」と「スループット」
「スプーリング」と「スループット」についてまとめた記事になります。ただし、覚えることはただ一つ。
「スプーリングはスループットを向上させる。」
です。
最後に
さて、今回は、試験直前に付け焼刃として見返せるよう、これまでまとめた記事をピックアップしました。
冒頭にも言いましたが、本来は試験前にしっかりと対策をしておくことが重要です。
その上で、最後試験会場に向かう途中、暇で暇でしょうがなかったら見返してください。
そんなときにふと、抜けていたり曖昧になっていたりする知識を補える手助けになれれば嬉しいです。
目指せ試験合格!
最後に私の一押し記事も載せておきます。読んでもらえると嬉しいです!
Follow @nlab_notebook