覚えることはたった3つ!RAIDの種類と特徴まとめ【備忘録-基本情報技術者試験対策 #1】

基本情報技術者試験

※ 本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。

はじめに

さて今回は、基本情報技術者試験でよく問われる、「RAID」とは何かについてまとめたいと思います。

「RAID」は種類が多いため、暗記するのが難しそう・・・と抵抗を持っていませんか??
(私は抵抗だらけでした・・・)

ただよーく見てみると、それぞれ特徴的なキーワードがあります。

それらと関連付けて覚えるようにすれば簡単です。

ちなみに私はこの参考書を使って勉強してました。

漫画形式で読みやすく、分かりやすい内容になっているため、無理なく学習を進められると思います。

過去問を解きまくり、不明点があれば参考書で知識を補う、このサイクルで試験対策するのが私のオススメです!

RAIDって何??

RAIDとは、複数のHDDを組み合わせることで、論理的に1つのHDDとみなして運用する技術のことです。

これにより、HDDの信頼性や速度を向上させることができます。

RAIDには様々な種類がありますが、今回はRAID0 ~ RAID5の特徴をまとめておきたいと思います。

各RAIDの特徴

RAID0

2台以上のHDDに対し、データを分散させて書き込む方法です。

このような書き込みの方法をストライピングと呼びます。

分散させているため速度を向上させることができる一方、1台でもHDDが故障するとその中に保存されいるデータは失われてしまいます。

RAID1

2台以上のHDDに対し、全て同じデータを書き込む方法です。

このような書き込みの方法をミラーリングと呼びます。

どのHDDにも同じデータが書き込まれているため、仮に1台のHDDが故障しても別のHDDからこれまで通りにデータを利用することができます。

RAID2

データの書き込みにはストライピングを用います。

RAID0との違いは、HDDが故障した際でもデータの復元が行える点です。

ハミングと呼ばれる誤り訂正符号をデータとは別のHDDに保存しておき、故障の際はこのハミングを用いてデータを復元します。

RAID3

内容はRAID2とほとんど同じだと考えて大丈夫だと思います。(試験に合格するだけなら・・・)

異なる点は、パリティと呼ばれる誤り訂正符号を保存しておく点です。故障の際にこのパリティを用いてデータの復元をします。

RAID4

内容はRAID3とほとんど同じだと考えて大丈夫だと思います。(試験に合格するだけなら・・・)

異なる点は、RAID3がビット単位でデータを保存するのに対し、RAID4はブロック単位でデータを保存する点です。

RAID5

内容はRAID4とほとんど同じだと考えて大丈夫だと思います。(試験に合格するだけなら・・・)

異なる点は、パリティを分散させて保存しておく点です。

RAID2 ~ RAID4は誤り訂正符号を保存するHDDを固定させていますが、RAID5はパリティの保存先を固定せずにデータと同様の保存場所などに分散させておきます。

これにより、HDDが故障した際に誤り訂正符号が保存されているHDDへのアクセスを集中させることなく、データの復元が可能になります。 

以上がRAID0 ~ RAID5の特徴になります。

本記事ではRAID5までしかまとめていませんが、実際はRAID6など他にもあるようです。

気になる方は調べてみてください。いろいろな技術があって面白かったです。

これだけは覚えておこう!

さて今回は、「RAID」とは何かについてまとめました。

正直、基本情報技術者試験の過去問を解いて・・・

とりあえずRAID0、RAID1、RAID5だけ覚えておけば何とかなりそう!

と感じました。

特徴的なキーワードをまとめていますので、是非参考にして下さい。

  • 「ストライピング」のワードだけ出てきたらRAID0
  • 「ミラーリング」のワードが出てきたら確実にRAID1
  • 「ストライピング」の他に、「パリティを分散して保存」などが問題文で書かれていればRAID5

ただし注意していただきたいのは、あくまでも試験に合格するためだけのPointという点です。

しっかりと知識を付け、目指せ試験合格!です・・・

基本情報以外の勉強記事も是非!

コメント

タイトルとURLをコピーしました