※ 本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
はじめに
さて今回は、基本情報技術者試験の直前、付け焼刃的に見返せるよう、これまでまとめた記事をピックアップしておきます。
試験前にしっかりと対策をしておくことが最も重要ですが、最後に付け焼刃として、試験前日の夜寝る前、試験会場へ向かう電車の中などで見返すように役立ててもらえれば嬉しいです!
ちなみに私はこの参考書を使って勉強してました。
漫画形式で読みやすく、分かりやすい内容になっているため、無理なく学習を進められると思います。
過去問を解きまくり、不明点があれば参考書で知識を補う、このサイクルで試験対策するのが私のオススメです!
最新版はこちらです。
少し内容が異なる部分もあるかもしれませんが、大まかには変わらないはずですので、安心して下さい。
記事まとめ5選 part10
ディスパッチャ / タスクスケジューリング
ディスパッチャ / タスクスケジューリングについてまとめた記事になります。
特にタスクスケジューリングの種類は結構重要なので必ず覚えておくようにしましょう!
★ディスパッチャ
CPUの使用権割り当てを担当するプログラム
★到着順方式
タスクがシステムに到着した順に実行する方式
★優先順方式(プライオリティ順方式)
タスクの優先度に基づいて実行順序を決定する方式
★ラウンドロビン方式
各タスクに対して一定の時間を割り当て、順番に処理を進めていく方式
マルチプログラミング
マルチプログラミングについてまとめた記事になります。
内容はイメージしやすいかと思いますが、詳細まで理解できるように図を用いて分かりやすく解説しています。
★マルチプログラミング
複数のプログラムを同時に実行し、システムの効率を高める
割り込み処理の種類と特徴
割り込み処理の種類と特徴についてまとめた記事になります。
どんな内容かは分かると思いますが、色々と種類があって覚えいにくい部分も結構あるんですよね~。
内部割込みと外部割込みの中でもそれぞれどのような種類・特徴があるのかしっかりと理解しておきましょう。
★割り込み処理
実行中の処理を一時中断し、別の処理を優先的に実行する仕組み
★内部割込み
プログラム自体が原因で発生
★外部割込み
プログラム以外の外部要因によって発生
固定区間方式、可変区間方式
固定区間方式、可変区間方式についてまとめた記事になります。
これは難しい。私は苦手なお話です・・・。ただ、画像付きで分かりやすく解説しているので安心してください!
どんな方式で記憶管理を行っているのかしっかりと理解しておきましょう。
★固定区間方式
主記憶装置(RAM)を固定サイズの区画に分割してプログラムをロードする方式
★可変区間方式
プログラムをロードするタイミングで必要なサイズに主記憶装置(RAM)の割り当てを行う方式
オーバーレイ方式、スワッピング方式
オーバーレイ方式、スワッピング方式とは何かについてまとめた記事になります。
ここもちょっと難しいですよね~。固定区間方式、可変区間方式等と合わせてしっかりと理解しておくようにしましょう。こちらも画像付きで解説しているので理解しやすいはずです!
★オーバーレイ方式
プログラムをセグメント(部分)に分割し、その時点で必要な部分だけを主記憶装置(RAM)にロードし、実行する方式
★スワッピング方式
一時的に使用しないプログラムやプロセスを補助記憶装置(通常はハードディスク)に退避させる方式
その他まとめ記事
その他のまとめ記事も是非!直前は必死にあがきましょう~
最後に
さて、今回は、試験直前に付け焼刃として見返せるよう、これまでまとめた記事をピックアップしました。
冒頭にも言いましたが、本来は試験前にしっかりと対策をしておくことが重要です。
その上で、最後試験会場に向かう途中、暇で暇でしょうがなかったら見返してください。
そんなときにふと、抜けていたり曖昧になっていたりする知識を補える手助けになれれば嬉しいです。
目指せ試験合格!
前回まとめた記事も読んでもらえると嬉しいです!
基本情報以外の勉強記事も是非!
オススメ参考書 & Udemy講座
過去問編
兎にも角にも過去問を解かないことには始まりません。解いて解いて解きまくりましょう!
特に以下の参考書は問題数が多いのでオススメです。
この1冊だけ買って、とりあえず1周すれば合格がかなり近くなると思います!
科目A+B両方合わせて4セット収録されてるとかヤバすぎます・・・
知識網羅編
以下は知識網羅編として、講義系の参考書、動画をピックアップしています。
1からしっかりと学習し、知識を身に着けたい方はとてもオススメです。
過去問を解きまくり、不明点を参考書で補う。これが最高の勉強サイクルです~
私が勉強する際に使用していたオススメ参考書は以下です。
上記シリーズの最新版は以下です。(内容はそこまで変わらないはずですが・・・)
私がぜひオススメしたい、Udemyの講座もいくつかピックアップしておきます。
誰かに解説してもらった方が分かりやすい場合もありますからね~
画像でもボタンでも、どちらを押下しても講座へ飛べるようにしてありますので是非!
コメント