試験直前に見返そう!基本情報対策記事まとめ5選 part4【備忘録-基本情報技術者試験対策-まとめ #4】

基本情報技術者試験

※ 本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。

はじめに

さて今回は、基本情報技術者試験の直前、付け焼刃的に見返せるよう、これまでまとめた記事をピックアップしておきます。

試験前にしっかりと対策をしておくことが最も重要ですが、最後に付け焼刃として、試験前日の夜寝る前、試験会場へ向かう電車の中などで見返すように役立ててもらえれば嬉しいです!

ちなみに私はこの参考書を使って勉強してました。

漫画形式で読みやすく、分かりやすい内容になっているため、無理なく学習を進められると思います。

過去問を解きまくり、不明点があれば参考書で知識を補う、このサイクルで試験対策するのが私のオススメです!

最新版はこちらです。

少し内容が異なる部分もあるかもしれませんが、大まかには変わらないはずですので、安心して下さい。

記事まとめ5選 part4

コンピュータの誤差について

コンピュータの誤差についてまとめた記事になります。

代表的な誤差をピックアップしてまとめています。

誤差って名前は分かりやすそうなのに、意外と内容イメージしにくいんですよね・・・

ポイントだけでもおさえるようにしましょう!

文字コードについて

文字コードについてまとめた記事になります。

Part1とPart2を用意していますが、主に重要なのはPart1だと思っています。もちろんPart2も大切ですけどね。

文字コードの名前だけじゃ全く内容をイメージできないかと思いますが、特徴は分かりやすいはずです。

これ!というようなポイントはしっかりとおさえて頭に入れておきましょう!

コンピュータを構成する5つのハードウェア

コンピュータを構成する5つのハードウェアについてまとめた記事になります。

入出力装置系はイメージしやすいんですけど、問題はそれ以外の部分ですよね~。私は結構苦手意識がありました。

自分の苦手箇所だけでも構いませんので、上手く活用していただけると嬉しいです!

ちなみに、それぞれより詳細な記事などもまとめています(まとめる予定)ですので、是非そちらも参考にしてください~

RAMの分類と基本原理

RAMの分類と基本原理についてまとめた記事になります。

同じような名前の物が多すぎて覚えるのが大変だった記憶があります・・・

ただ、名前と特徴は結び付けやすいかと思いますので、しっかりとポイントだけおさえておくようにしましょう。

ROMの分類と基本原理

ROMの分類と基本原理についてまとめた記事になります。

RAMと同様です。

こちらも名前と特徴は結び付けやすいかと思いますので、しっかりとポイントをおさえておくようにしましょう。

最後に

さて、今回は、試験直前に付け焼刃として見返せるよう、これまでまとめた記事をピックアップしました。

冒頭にも言いましたが、本来は試験前にしっかりと対策をしておくことが重要です。

その上で、最後試験会場に向かう途中、暇で暇でしょうがなかったら見返してください。

そんなときにふと、抜けていたり曖昧になっていたりする知識を補える手助けになれれば嬉しいです。

目指せ試験合格!

前回まとめた記事も読んでもらえると嬉しいです!

基本情報以外の勉強記事も是非!

オススメ参考書 & Udemy講座

オススメ参考書

私が勉強する際に使用していたオススメ参考書は以下です。

上記シリーズの最新版は以下です。(内容はそこまで変わらないはずですが・・・)

Udemy講座

私がぜひオススメしたい、Udemyの講座もいくつかピックアップしておきます。

誰かに解説してもらった方が分かりやすい場合もありますからね~

画像でもボタンでも、どちらを押下しても講座へ飛べるようにしてありますので是非!

コメント

タイトルとURLをコピーしました