【Eclipse導入手順】統合開発環境:Eclipse(Pleiades)を導入してみる【Java勉強ログ #1】

IT系知識

はじめに

さて、今回からJava勉強ログを書いていきたいと思います。

Javaの勉強がてら、自分達の学んだことを備忘録的に残しておくことが目的です。

素人が四苦八苦しながらJavaを学び、何かしら作り上げていきます。

その過程を楽しんでいただければ、そしてそれが、少しでも誰かのためになれば嬉しいです。

また、勉強をする際は以下の参考書も利用しています。

とても分かりやすくまとめられており、非常にオススメです!

Eclipse(Pleiades)を導入しよう!

そもそもEclipse(Pleiades)って何??

Javaの開発をするにあたり、まずは開発環境を自分のPCにインストールする必要があります。

自分なりに色々カスタマイズしていくのも勉強になって良いのかもしれませんが、とりあえず早く開発を進めたかったので、統合開発環境をインストールすることにしました。

自分で手を動かした方が絶対に定着しやすいですもんね。

統合開発環境(IDE:Integrated Development Environment)とはその名の通り、開発を進めていく上で必要なものが最初から全て揃っている環境になります。

要は、それだけあれば開発が進められるというわけです。

Eclipse(Pleiades)はこの統合開発環境の一種です。

今回はこれをインストールし、開発していくことにしました。

また、今回は「Eclipse」単体ではなく、「Pleiades」をインストールしました。

「Pleiades」とは、「Eclipse」の他に、多くの追加拡張機能(プラグイン)が最初から設定されているものになります。

単純に、いろいろついてた方がやりたいことをしやすいと思い、Pleiadesをインストールしました。

Eclipse(Pleiades)の導入手順

さて、Eclipse(Pleiades)の導入手順も簡単にまとめておきます。

詳しいことはよく分かりませんが、Pleiadesと検索し、公式サイトからダウンロードすればOKだと思います。

公式サイトにアクセスしたら、以下の手順を踏んでみてください。

1. サイトにアクセスし、最新版を選択

サイトにアクセスすると、以下のページが開きます。

とにかく全部ダウンロードしちゃいたいので、「Pleiades All in One ダウンロード」の中から、「Eclipse 2023」を選択します。

特にこだわりが無い場合は、とにかく最新版をダウンロードするようにしましょう。
(新しいものと古いものでもちろん中身は変わるので、自分が必要なものを把握している場合はよく確認してインストールしてくださいね。)

2. JavaのFull Editionを選択

「Eclipse 2023」を選択すると、以下のページが開きます。

JavaのFull EditionからDownloadしましょう。もちろん、自分の使っているOSを選択してくださいね

3. ダウンロード

「Download」を押すと、以下のページが開きます。

URLをクリックし、ダウンロードを実施しましょう。

zipファイルがダウンロードされます。

4. 7-Zipをダウンロード

ダウンロードされたzipファイルを解凍します。

解凍にはどうやら7-Zipというフリーソフトでの解凍が推奨されているらしい??です。
(理由はよく分かりません・・・)

なのでファイルを解凍する前に、7-Zipをダウンロードします。

5. zipファイルを解凍

7-Zipをダウンロードできたら、zipファイルを解凍します。

  1. zipファイルを選択し、右クリック
  2. 7-Zipを選択
  3. 展開

の順でファイルを解凍すればOKです。

とりあえずCドライブ直下にでも置いておけばいいのではないでしょうか。

以上で、ダウンロードは終了です。

これでEclipseが使えるようになっているはずです。

ためしにEclipseを立ち上げて、遊んでみるのも良いですね。

Eclipse(Pleiades)を起動してみよう!

解凍した中に、「eclipse.exe」があるはずです。

選択してEclipseを起動させましょう。

ワークスペースはとりあえずデフォルトのものでOKです。

このあたりも進めていくうえで変更が必要であればその都度変えていきましょう。

最後に・・・

さて、今回からJava勉強ログを書いていきたいと思います。

その第一弾として、今回は開発環境の導入手順をまとめました。

特に難しいことは考えず、とにかく「Pleiades」と検索して公式サイトからダウンロードすれば良いだけです。

あとは皆さんも自由にいじってみましょう。

Java以外の勉強記事もまとめています。

そちらも是非読んでもらえると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました