※本記事はJavaの勉強がてら、自分達の学んだことを備忘録的に残しておくことが目的です。
素人が四苦八苦しながらJavaを学び、何かしら作り上げていきます。
その過程を楽しんでいただければ、そしてそれが、少しでも誰かのためになれば嬉しいです。
はじめに
さて今回は、Javaプロジェクトの作成手順についてまとめたいと思います。
よっぽど作成手順なんて忘れないと思いますが、念のためです。自分の「勉強ログ」ってところが目的でもありますし・・・半分自己満ですかね~
まぁまぁ、前回に引き続き、めちゃくちゃ初心者向けですので、ご自身のレベルに合わせて読んでいただけると嬉しいです!
ちなみにサクッと、「プロジェクト」とは何かについて説明しておきましょうか。
Eclipseにおける「プロジェクト」とは、ソフトウェア開発において特定の目標を達成するための作業やプログラムファイルの集合を指します。特に、Eclipseは統合開発環境(IDE)として、プロジェクトの作成、管理、実行などをサポートしています。
簡単には、複数のファイルが全部まとまって1つのプロジェクトとなる、的なイメージをもっておけばOKですかね。それ以上は別に覚えなくてもいい気がします。
と、前置きはこれくらいにしておいて、さっそく作成方法を見ていきましょうか。
ちなみに、Javaのオススメ参考書も以下に載せておきます。
重要なポイントがキッチリおさえられており、かつイラストが多いのでとにかく読みやすいです。
RPGをメインの題材にしているのもオススメポイントの1つですね。身近な題材があることで、私はイメージを持ちやすかったです。
勉強は継続が一番ですからね。極論参考書なんて何でもいいですが、読んでいて抵抗がないものを選びましょう!
また、このスッキリわかるJava入門には、実践編もあります。
さらなる高みを目指す方は、こちらも是非読んでみてください!
Javaプロジェクトの作成
※GitHubリポジトリをインポートする方(した方)は、この手順は実施不要です。リポジトリのインポートを実施していない方のみ、新規でJavaプロジェクトを作成しましょう!※
プロジェクト作成方法はいくつかあります。
- ファイルタブから作成する場合
- 新規ボタンマークから作成する場合
- 新規ボタンマーク横のプルダウンから作成する場合
- 右クリックで作成する場合
そしてこれらの最後に、共通して実行しなくてはならない手順があります。(まぁプロジェクト名つけて、完了ボタン押すだけですけどね・・・)
以下がそれぞれの手順になりますので、ご自身のしっくりくるやり方を真似してみてください。
ファイルタブから作成する場合
ファイルタブ → 新規 → Javaプロジェクト
の順番で選択しましょう。
選択できたら、共通の手順へと進んでください。

新規ボタンマークから作成する場合
新規ボタンマーク → Java → Javaプロジェクト
の順番で選択しましょう。
Javaが見つからない場合は「フィルター入力」欄で検索をかけてもOKです。
選択できたら、共通の手順へと進んでください。

新規ボタンマーク横のプルダウンから作成する場合
新規ボタンマーク横のプルダウン → Javaプロジェクト
の順番で選択しましょう。
選択できたら、共通の手順へと進んでください。

右クリックで作成する場合
プロジェクトワークスペース内で右クリック → 新規 → その他 → Java → Javaプロジェクト
の順番で選択しましょう。
Javaが見つからない場合は「フィルター入力」欄で検索をかけてもOKです。
選択できたら、共通の手順へと進んでください。


最後に共通の手順
1. プロジェクト名を入力
適当なプロジェクト名を入力してください。今回は適当に、「Test2」と付けておきます。(前回「Test1」としたもので・・・)
プロジェクト名が入力できたら、「次へ」ボタンを押下してください。

2. 「完了」ボタン押下
これで最後の手順です。「完了」ボタンを押下しましょう。

3. プロジェクトが作成されているか確認
「完了」ボタンを押下すると、プロジェクトが作成されるはずです。
今回は「Test2」というJavaプロジェクトがちゃんと作成されていますね。

以上で、1から新規でプロジェクトを作成する手順は終了です。
めちゃくちゃ簡単ですよね??万が一やり方を忘れてしまった場合は、見返してみてください!
ちなみに一番動作手順が少ないのは、「新規ボタンマーク横のプルダウンから作成する場合」ですかね。まぁプルダウンが小さすぎて押しにくいという弱点はありますが・・・ご自身のしっくりくるやり方で作成してもらえれば全然OKです。
また、今回は「Javaプロジェクト」を作成しましたが、もちろんJava以外のプロジェクトも作成可能です。
ご自身の開発言語に合わせて、必要なものを選択してあげてくださいね。
リポジトリをインポートしてJavaプロジェクトを作成する方法(オプション)
※この作業はオプションです。やってもやらなくても、どちらでも構いません。※
当勉強ログはGitHubからまとめていますので、せっかくであればその流れに沿っていきたいと思います。
ってことで私は、せっかくGitHub上でリポジトリを作成してますので、それをインポートしてJavaプロジェクトを作成します。
詳しい手順は以下の記事をご覧ください。我ながらよくまとめられていると思っています。
ちなみに当然のことながら、Javaプロジェクトを作成し、そのあとGitHubにリポジトリとして登録することもできるみたいですよ。(気が向いたらまとめますね・・・)
最後に・・・
さて今回は、Javaプロジェクトの作成手順についてまとめました。
めちゃくちゃ簡単ではありますが、これが無いと作業がままならないので、しっかりとできるようにしておきましょうね。
次回も超超初心者向けです。いよいよ簡単なコーディングに入ります。お楽しみに~
前回まとめた記事も読んでもらえると嬉しいです!
Java以外の勉強記事も是非!


オススメ参考書 & Udemy講座
以下に、私がオススメする参考書と、Udemyの講座を載せておきますね。
是非参考にしてみてください。
オススメ参考書
Javaのオススメ参考書はこちらです。
更なる高みを目指す方はこちらも是非!
GitHubのオススメ参考書も見つけたら、そのうち載せますね~
オススメUdemy講座
GitHubのオススメUdemy講座はこちらです。

JavaのオススメUdemy講座も見つけたら、そのうち載せますね~
コメント