※ 本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
はじめに
さて今回は、基本情報技術者試験対策として、光磁気ディスクの基本原理についてまとめたいと思います。
光磁気ディスクはその名の通り、”光”と”磁気”=磁石の力を使ってデータを保存する記憶媒体です。
記憶媒体には色々な種類があって覚えるのが大変ですよね・・・、特徴だけしっかりとおさえて、どんな物かの簡単なイメージさえつけておいてもらえればOKだと思います。
さて、それでは見ていきましょうか。
ちなみに私はこの参考書を使って勉強してました。
漫画形式で読みやすく、分かりやすい内容になっているため、無理なく学習を進められると思います。
過去問を解きまくり、不明点があれば参考書で知識を補う、このサイクルで試験対策するのが私のオススメです!
最新版はこちらです。
少し内容が異なる部分もあるかもしれませんが、大まかには変わらないはずですので、安心して下さい。
光磁気ディスクとは何か?
光磁気ディスクは、光と磁気を組み合わせた記録媒体です。光ディスクの高密度記録と磁気ディスクの書き換え可能な特性を組み合わせたもので、大量のデータを保存するのに適しています。
光磁気ディスクは、大容量のデータを長期間保存することができます。また、データは何度でも書き換えることができ、耐久性もあります。これらの特性は、ビジネスや科学的な研究など、大量のデータを扱う必要がある場面で非常に有用です。
以前光ディスクについてもまとめていますので、気になる方はそちらも是非!!
光磁気ディスクの動作原理
光磁気ディスクの動作原理は以下の通りです。
記録時には、レーザー光は熱源として用いられます。垂直磁化膜の磁化の向きを、初め一様に上向きにそろえておきます。そこへレーザー光パルスを照射し、膜の温度を局所的に上昇させます。キュリー温度近くまで昇温すると、膜の保磁力が減少し、外部の電磁コイルで発生した下向きの磁界によって磁化が反転します。消去は、磁界の向きを逆にしておいて、レーザー光を連続的に照射すれば、記録と同じ原理で磁化が元の向きに戻ることで達成されます。
ちょっと難しいですよね。簡単に説明すると、磁石の向きをあらかじめ揃えておいた状態でレーザー光を当てることで、磁石の向きを変えます。磁石の向きの違いで、データを保存しているというわけですね。
データを読み込む際はこの磁石の向きの違いを読み取るだけです。例えば磁石を近づけて引っ張り合うか反発するかどうかで、N極とS極の違いなんて簡単に読み取れそうですよね??簡単なイメージはまぁそんなところでひとまずOKです。
最後に
さて今回は、基本情報技術者試験対策として、光磁気ディスクについてまとめました。
兎にも角にもレーザー”光”と”磁気”=磁石の力を使ってデータを保存する記憶媒体ということだけ覚えておいてもらえればOKだと思います。
レーザー光と磁気によってデータを読み書きする記憶媒体
前回まとめた記事も読んでもらえると嬉しいです!
基本情報以外の勉強記事も是非!
オススメ参考書 & Udemy講座
過去問編
兎にも角にも過去問を解かないことには始まりません。解いて解いて解きまくりましょう!
特に以下の参考書は問題数が多いのでオススメです。
この1冊だけ買って、とりあえず1周すれば合格がかなり近くなると思います!
科目A+B両方合わせて4セット収録されてるとかヤバすぎます・・・
知識網羅編
以下は知識網羅編として、講義系の参考書、動画をピックアップしています。
1からしっかりと学習し、知識を身に着けたい方はとてもオススメです。
過去問を解きまくり、不明点を参考書で補う。これが最高の勉強サイクルです~
私が勉強する際に使用していたオススメ参考書は以下です。
上記シリーズの最新版は以下です。(内容はそこまで変わらないはずですが・・・)
私がぜひオススメしたい、Udemyの講座もいくつかピックアップしておきます。
誰かに解説してもらった方が分かりやすい場合もありますからね~
画像でもボタンでも、どちらを押下しても講座へ飛べるようにしてありますので是非!
コメント