タクトスイッチ【超初心者がIoT開発に挑んでみる#16】

IoT

はじめに

 前回はArduino Uno R4 WiFiとポンプで遊んでみました。

 今回はタクトスイッチを学びます。回を重ねるごとにIoTよりも電子工作になってきている気がしますが、気にしません。

タクトスイッチとは

タクトスイッチとは、物理的にボタンを押すことで、端子間が電気的に接続するスイッチのことです。
下の図に外観を載せておきます。

中央の黒ポチがボタンです。押すとカチカチ鳴ります。裏返すと下のような感じです。

今回は、以下の電子工作キットに含まれるタクトスイッチを使いました。こういうキットを1つ買っておくのも便利で良いですね。もちろん他の電子工作キットや単品で購入しても良いと思います。

タクトスイッチの動作

動作は下の図のようになります。4つの端子の導通・非導通をスイッチを押すことで制御できます。今回紹介したタクトスイッチはスイッチを押している時だけ、ON状態になります。

最後に

今回はタクトスイッチを学んでみました。実際に使ってみるのはまた今度にします。

それでは、今回は短いですが、この辺で。

おすすめの書籍

 もっと詳しくM5Stackについて知りたい!という方はこちらの書籍がおすすめです。とても詳しく載っていてわかりやすいです。

とりあえず何か作ってみたい!という方にはこちらの書籍がおすすめです。書いてある通りにやるだけでお手軽にIoTデバイスを作ることができます。

Arduinoで電子工作したい方にはこちらもおすすめです!Arduinoでどんなことができるのか、一目でわかる一冊になっています。

※Amazonのアソシエイトとして、当メディア(Nラボ備忘録)は適格販売により収入を得ています。

他記事のご紹介

当ブログではさまざまな記事を投稿しています。特に資格取得に関する記事はとても人気です。
一読の価値はあると思いますので、ぜひご覧ください!

本ページはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク
IoT
T-Kをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました