タクトスイッチと7セグLEDで遊ぶ【超初心者がIoT開発に挑んでみる#18】

IoT

はじめに

 前回、前々回とタクトスイッチと7セグLEDの構造を学びました。

 今回はタクトスイッチと7セグLEDを組み合わせて遊んでみます。

今回は、以下の電子工作キットに含まれるタクトスイッチと7セグLEDを使いました。こういうキットを1つ買っておくのも便利で良いですね。もちろん他の電子工作キットや単品で購入しても良いと思います。

構成

回路図は下の図のようになります。

実際に接続した状態の画像を下に載せておきます。電源は適当にポータブル充電器を接続しました。

スケッチ

今回はスケッチがありません。Arduinoを電源に接続して3.3Vの出力ピンを使えば問題ありません。

結果

実際に動かしてみます。スイッチを押す前は下のように7セグLEDは光っていません。

スイッチを押してみると、下のように”1”が表示されます。

これだけです(笑)

最後に

今回はタクトスイッチと7セグLEDで遊んでみました。単純な構成で満足してしまいましたが、コツコツ学ぶことも大切ですね。

それでは、今回はこの辺で。

おすすめの書籍

 もっと詳しくM5Stackについて知りたい!という方はこちらの書籍がおすすめです。とても詳しく載っていてわかりやすいです。

とりあえず何か作ってみたい!という方にはこちらの書籍がおすすめです。書いてある通りにやるだけでお手軽にIoTデバイスを作ることができます。

Arduinoで電子工作したい方にはこちらもおすすめです!Arduinoでどんなことができるのか、一目でわかる一冊になっています。

※Amazonのアソシエイトとして、当メディア(Nラボ備忘録)は適格販売により収入を得ています。

他記事のご紹介

当ブログではさまざまな記事を投稿しています。最近はPythonで物理シミュレーションをやってみたり、JavaScriptの記事も人気が出てきています。ぜひご覧ください。

本ページはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク
IoT
T-Kをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました