2023-11

IT系知識

【PC初心者】CPUの違い:Intel CoreとAMD Ryzenの違い【PC選び – 備忘録 #3】

はじめに さて今回は、Intel社が出しているCoreと呼ばれるCPUと、AMD社が出しているRyzenと呼ばれるCPUの違いについてまとめます。 皆さん、お店に並んでいるPCのCPUを確認した際に、「Intel Core」はよく見ますよね...
IT系知識

【PC初心者】Core i〇-〇〇〇〇〇〇:CPUの数字や記号が表す意味【PC選び – 備忘録 #2】

はじめに さて今回は、Intel社が出している最も馴染み深い??であろうCPU、「Intel Coreプロセッサー」の数字や記号が表す意味についてまとめたいと思います。 皆さん、お店でPCを見ていると、CPUの項目に何やらよく分からない数字...
Excel

セル内に棒グラフや折れ線グラフを書く方法【Excel-備忘録#1】

数値データをExcelで扱う際に、セル内に直接棒グラフを書き込んでそのまま比較したい、わざわざしっかりしたグラフを作らずざっくりと傾向だけ見たい、と思ったことはありませんか?と自分は思って調べたことをすごい簡潔にまとめました。 「条件付き書...
基本情報技術者試験

試験直前に見返そう!基本情報対策記事まとめ5選 part6【備忘録-基本情報技術者試験対策-まとめ #6】

※ 本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。 はじめに さて今回は、基本情報技術者試験の直前、付け焼刃的に見返せるよう、これまでまとめた記事をピックア...
IT系知識

【PC初心者】CPU(コア/スレッド)・メモリ・ストレージとは何か【PC選び – 備忘録 #1】

はじめに 皆さんこんにちは。今回から何シリーズかに分けて、PC初心者向けに、新しくPCを買う際はここに注目しましょう!!といった趣旨の記事を書いていきます。 というのも私事ですが、最近新しくPCを買いました。(2023/11/12時点)そこ...
基本情報技術者試験

ハードディスクの深層:データアクセス時間と算出例【備忘録-基本情報技術者試験対策 #30-3】

基本情報対策として、ハードディスクのアクセス時間についてまとめました。計算方法をマスターしましょう。
IoT

【超初心者がIoT開発に挑んでみる#7+α】②Lチカの回路になぜ抵抗が必要なのか?

はじめに この記事は下の記事の補足内容となっています。ぜひ合わせてご覧ください。  また今回の記事の前知識として、下の記事を出しています。物性物理に踏み込んでみたので、ぜひご覧ください。 なぜLチカの回路には抵抗が必要なのか?  前回の記事...
基本情報技術者試験

ハードディスクの深層:ハードディスクの記憶容量【備忘録-基本情報技術者試験対策 #30-2】

はじめに さて今回は、基本情報技術者試験対策として、ハードディスクの記憶容量についてまとめたいと思います。 前回はハードディスクの構造についてまとめました。 今回は、構造というよりも、どれだけ記憶容量があるのかの計算練習です。テストでよく問...
基本情報技術者試験

ハードディスクの深層:役割と基本構造【備忘録-基本情報技術者試験対策 #30-1】

基本情報対策として、ハードディスクとその構造について詳しく解説。基本的な役割、精巧な構造、動作原理についてまとめます。