T-K

統計学入門

統計学入門⑨ 散布図と相関関係

この記事では散布図と相関関係についてまとめています。3分程度で読める記事になっています。
統計学入門

統計学入門⑧ 代表値(Ⅱ)

3つの代表値の大小関係はデータの分布によって変わります。本記事ではデータの分布によって変わる3つの代表値の大小関係について見ていこうと思います。
統計学入門

統計学入門⑦ データの散らばり(Ⅱ)偏差値

本記事では分かりやすく偏差値についてまとめています。偏差値を学び始めた方にオススメの記事になっています。
雑記記事

社会人になって #1

※ 本記事は私の独断と偏見で記載した内容です。はじめに この記事では、社会人になって良かったこと・悪かったことを書いていこうと思います。いつものことながら私の主観で書いていくので、1つの考え方・感じ方と思って読んでいただければと思います。社...
統計学入門

統計学入門⑥ 度数分布表

前回の記事では箱ひげ図を例にしてデータの散らばりについて書きました。今回は、度数分布表を学んでいきましょう。度数分布表とはデータをあるグループごとに分けて整理した表のことを言います。グループのことを階級といい、その階級に含まれるデータの個数...
統計学入門

統計学入門⑤ データの散らばり( Ⅰ )

久しぶりの統計学入門シリーズなので、この記事を読む前に以下の統計学入門⓪に目を通していただけると、この記事のテーマをご理解いただけると思います。前回の記事で代表値について書きました。今回は、データの散らばりについて紹介していきます。まず、デ...
統計学入門

統計学入門④ 代表値( Ⅰ )

本記事ではデータの代表値である平均値、中央値、最頻値について紹介します。短時間で読める記事になっています。
統計学入門

統計学入門③ 量的データの特徴

量的データは身長や個数などのデータと、統計学入門①で紹介しました。 量的データは離散的なデータと連続的なデータに分けることができます。離散的なデータ "離散的=飛び飛び"の値を取るデータです。例えば、サイコロの目などがあります。つまり、隣り...
統計学入門

統計学入門② 質的データの特徴

質的データ、量的データを統計学入門①で紹介しました。質的データの特徴は、種類や区別に関するデータです。例えば、好きな果物のアンケート結果が以下のようなものになった場合を考えましょう。果物人数リンゴ10ミカン7バナナ5マンゴスチン20好きな果...
統計学入門

統計学入門① データの種類

※この記事を読む前に、以下の統計学入門⓪に目を通していただけると、この記事のテーマをご理解いただけると思います。統計学で扱うデータの種類には、大きく分けると質的データと量的データがあります。質的データ質的データとは種類や区別に関するデータの...
統計学入門

統計学入門⓪

こんにちは。Nラボ備忘録です。タイトルにもあるように統計学に関する記事を書いていきます。とは言ったものの、私は 統計学素人です。そのため、このブログ名にもあるように "備忘録" 的に書いていこうと思います。テーマは「3分間で1つの学び」にし...
雑記記事

Nラボ備忘録 ~TAKE IT EASY ~

当ブログ ”Nラボ備忘録” について紹介しています。日々学んだことをブログにしています。"TAKE IT EASY" をモットーに楽しく学べる記事を投稿しています。