2022-10

基本情報技術者試験

システム障害対策、デュアルシステムとデュプレックスシステムの違いを覚えよう!【備忘録-基本情報技術者試験対策 #7】

※本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。はじめにさて今回は、デュアルシステムとデュプレックスシステムの違いについてまとめたいと思います。システム障害...
基本情報技術者試験

システムの冗長構成、様々なフォールトトレラントシステムを覚えよう!【備忘録-基本情報技術者試験対策 #6】

※本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。はじめにさて今回は、基本情報技術者試験でよく問われる、様々なフォールトトレラントシステムについてまとめます。...
IT系知識

(python入門)pythonの始め方・初心者向け#1(基礎の基礎編)

「python」の基礎についてまとめてみました。実際に就活していた時や研究でpythonさんにはお世話になりました。転職等でも有効だということもよく聞きます。機械学習パッケージや論文実装が多く、コード自体も比較的簡単です。ですが1から学ぶっ...
雑記記事

【社会人1年目】学生と社会人で考え方が変わった話 #1 – 「お金」編

※本記事は私の独断と偏見で記載した内容です。はじめに"とある人"に書け書け言われたので、学生と社会人で考え方が変わった話について書きますね。何に対する考え方が変わったのか・・・タイトルからも分かる通り、それはずばり「お金」です。(なんだそん...
基本情報技術者試験

基本情報の超定番!「スプーリングはスループットを向上させる。」 を覚えよう!【備忘録-基本情報技術者試験対策 #5】

※本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。はじめにさて今回は、基本情報技術者試験でよく問われる、スループットとスプーリングについてまとめます。ただしタ...
基本情報技術者試験

リバースエンジニアリング/フォワードエンジニアリング/リエンジニアリングの違い【備忘録-基本情報技術者試験対策 #4】

※本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。はじめにさて今回は、リバースエンジニアリングとフォワードエンジニアリング、そして、リエンジニアリングの違いに...
IT系知識

(備忘録-python)初心者でも簡単!pythonで自然言語処理を学ぶ流れとまとめ

自然言語処理という単語をご存知でしょうか?あまりなじみのないように思えるこの単語ですが、翻訳やマーケティングの分野や、身近で言うとSiriやAlexa、検索エンジンなどで使われています。この技術を自分で体験してみたいと思って勉強しました。そ...
基本情報技術者試験

これだけは覚えよう!!「不正アクセス禁止法」と「刑法」の区別【備忘録-基本情報技術者試験対策 #3】

※本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。はじめにさて今回は、「不正アクセス禁止法」と「刑法」の違いを区別する際のポイントについてまとめたいと思います...
統計学入門

統計学入門④ 代表値( Ⅰ )

前回まで統計学で扱うデータの特徴を紹介していきました。今回はデータを分析する上で、データの代表となる代表値について学んでいきます。代表値とはそのデータの集まりを代表するような特別な値のことを言います。学習するにあたって、とある高校生7人の定...
基本情報技術者試験

CGにおける様々な画像処理系技術まとめ【備忘録-基本情報技術者試験対策 #2】

※本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。はじめにさて今回は、基本情報技術者試験でよく問われるCG系技術・画像処理系技術についてまとめたいと思います。...