2022-12

統計学入門

統計学入門⑩ 相関係数

 前回は散布図を使って相関関係について見ていきました。 今回はより具体的に2つの量的データの相関関係を見るために相関係数を求める方法をまとめていきます。相関係数は以下の式で求めることができます。$相関係数=\cfrac{共分散}{量的データ...
基本情報技術者試験

試験直前に見返そう!基本情報対策記事まとめ5選 part2【備忘録-基本情報技術者試験対策-まとめ #2】

※本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。はじめに今回は基本情報技術者試験の直前、付け焼刃的に見返せるよう、これまでまとめた記事をピックアップしておき...
統計学入門

統計学入門⑨ 散布図と相関関係

今回の内容から2つの量的データの関係について見ていきます。量的データって何?と思われた方は以下の記事をご覧いただければと思います。 2つの量的データの関係を見るときに便利なものが散布図です。散布図とは、例えば「身長」と「体重」の2つの量的デ...
基本情報技術者試験

試験直前に見返そう!基本情報対策記事まとめ5選 part1【備忘録-基本情報技術者試験対策-まとめ #1】

※本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。はじめに今回は基本情報技術者試験の直前、付け焼刃的に見返せるよう、これまでまとめた記事をピックアップしておき...
統計学入門

統計学入門⑧ 代表値(Ⅱ)

以下の記事では平均値、中央値、最頻値の3つの代表値を紹介しました。3つの代表値の大小関係はデータの分布によって変わります。今回は、データの分布によって変わる3つの代表値の大小関係について見ていこうと思います。少し統計学っぽい内容でわくわくし...
基本情報技術者試験

アナログ波形データのディジタル化手順を覚えよう!標本化・量子化・符号化【備忘録-基本情報技術者試験対策 #14】

※本記事では、基本情報技術者試験の対策として私が勉強したことを備忘録的にまとめておきたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。はじめに今回は、アナログの波形データをディジタル化させる代表的な手順についてまとめていきます。音声データなど...