M5Stack.hとM5Unified.hの違い【Arduino IDE備忘録#1】

IoT

この記事は2025年9月に書かれたものです。

はじめに

農業IoT開発やそのほかIoTの勉強の際に気になったことを備忘録としてまとめています。

ちなみに下の記事のような感じで普段は書いています。

M5Stack.hとM5Unified.hの違い

一言で言えば、M5Stack.hは古く、M5Unified.hは新しいということです。どちらを使えば良いかわからない時は、M5Unified.hを使うと良いみたいです。ただし、設定項目が若干多くなるので、その点は注意が必要みたいです。

簡単な比較表を作りました。

項目M5Stack.hM5Unified.h
世代〜2021年2022年〜
ESP32 2.x系の動作
ESP32 3.x系の動作
設定の簡単さ
今後のサポート体制×

ESP32 2.x系やESP32 3.x系と書いていますが、ESP32 by Espressif Systemsのバージョンのことであり、ボードマネージャからバージョン変更できます。

ちなみに、rom/miniz.h(データ圧縮/解凍用の内部ライブラリ)関連でエラーが出ている人はESP32 3.x系でM5Stack.hを動作させていることが原因かもしれません。筆者は見事に引っかかって苦戦しました。

最後に

M5Stack.hとM5Unified.hの違いを簡単にまとめておきました。前は動作したのに最近動作しなくなった等のトラブルは、まずこの2つのライブラリの違いを疑ってみるといいかもしれません。

おすすめの書籍

 もっと詳しくM5Stackについて知りたい!という方はこちらの書籍がおすすめです。とても詳しく載っていてわかりやすいです。

とりあえず何か作ってみたい!という方にはこちらの書籍がおすすめです。書いてある通りにやるだけでお手軽にIoTデバイスを作ることができます。

Arduinoで電子工作したい方にはこちらもおすすめです!Arduinoでどんなことができるのか、一目でわかる一冊になっています。

※Amazonのアソシエイトとして、当メディア(Nラボ備忘録)は適格販売により収入を得ています。

他記事のご紹介

当ブログではさまざまな記事を投稿しています。最近はPythonで物理シミュレーションをやってみたり、JavaScriptの記事も人気が出てきています。ぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました