1分でわかる!constrain関数の使い方【Arduino IDE備忘録#5】

IoT

この記事は2025年10月に書かれたものです。

はじめに

農業IoT開発やそのほかIoTの勉強の際に気になったことを備忘録としてまとめています。

普段は下のような感じで書いています。

constrain関数とは

constrain関数とは「値が指定した範囲を超えないようにする」ことができます。

constrain(x, min, max)

例えば、min=0、max=100とした時、入力値xに対する処理結果は以下のようになります。

入力値 x処理結果説明
5050範囲内なのでそのまま
120100上限を超えたので 100 に制限
-100下限を下回ったので 0 に制限

つまり、センサーからの取得値を0〜100%に制限し、ノイズなどの影響で100%を超える値や0%未満の値になっても0〜100%の範囲に抑え込むことができます。

constrain関数はint, float, long などデータ型に合わせて使います。

最後に

今回はconstrain関数を学びました。これもさまざまなセンサーを扱うIoT開発で威力を発揮するかと思います。

以上!

おすすめの書籍

 もっと詳しくM5Stackについて知りたい!という方はこちらの書籍がおすすめです。とても詳しく載っていてわかりやすいです。

とりあえず何か作ってみたい!という方にはこちらの書籍がおすすめです。書いてある通りにやるだけでお手軽にIoTデバイスを作ることができます。

Arduinoで電子工作したい方にはこちらもおすすめです!Arduinoでどんなことができるのか、一目でわかる一冊になっています。

※Amazonのアソシエイトとして、当メディア(Nラボ備忘録)は適格販売により収入を得ています。

他記事のご紹介

当ブログではさまざまな記事を投稿しています。最近はPythonで物理シミュレーションをやってみたり、JavaScriptの記事も人気が出てきています。ぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました