※本記事はPL-900の資格試験対策用に私が勉強した内容を備忘録として残したものです。想定問題を解いていて重要だ、ここは忘れそうだと感じた部分をまとめています。網羅的な解説記事ではありませんのでご容赦ください。
はじめに
さて今回は、PL-900(Microsoft Certified:Power Platform Fundamentals)の資格試験対策として、Power Appsの種類と特徴についてまとめたいと思います。
資格試験に受かることだけを目標に、ポイントだけ抑えた記事となっていますので、詳しく知りたい方はMicrosoftの公式HPでしっかり学習してください。
それでは見ていきましょ~。
オススメ試験対策
オススメのUdemy講座やサイトも載せておきますね。
ひとまず網羅的に勉強し、後は過去問を解きまくりましょう!!
Microsoft Learn
Udemy



Power Apps の種類と特徴
キャンバスアプリ
画面レイアウトを自由設計でき、複数のコネクタ経由で様々なデータにアクセスするアプリです。
ゼロからUIをドラッグ&ドロップで構築し、Power Fx数式でボタン動作やデータ処理を記述します。
柔軟性が高いため、UI重視のシナリオ(モバイル現場作業アプリ等)に向いています。
モデル駆動型アプリ
Dataverseのデータモデル主導で構築するアプリです。
データ構造に基づいてフォームやビューが自動生成されるため、開発者はUI設計に手間をかけずに済み、一貫した操作感が提供されます。
ビジネスプロセスフローや複雑なデータ関係を扱う業務(営業管理、ケース管理など)に最適です。
Power Pages(ポータル)
旧称Power Appsポータルで、社外ユーザー向けのWebサイトをローコードで構築するツールです。
Dataverse上のデータを公開し、顧客や取引先が自分のIDでログインしてデータ参照・入力できるサイトを作成可能となります
フォーム(Dataverseの行の作成/編集)、リスト(テーブルデータの読み取り専用ビュー)、テキスト、iframe埋め込みなどのコンポーネントを配置してWebページを構成するようなイメージです。
外部ユーザー認証や匿名アクセスにも対応し、FAQサイトや問い合わせポータルなどに活用されます。
機能比較表
PL-900合格体験記
私がPL-900に合格した際の体験記についてもまとめています。勉強の仕方や感じた難易度等、参考になれば嬉しいです!
最後に
さて今回は、PL-900(Microsoft Certified:Power Platform Fundamentals)の資格試験対策として、Power Appsの種類と特徴についてまとめました。
あくまでも私の備忘録ですが、このメモが皆さんのお役に立てればとても嬉しいです!是非この記事を読んで資格に合格できた!!等あれば励みになりますのでコメントください~。
前回まとめた記事はこちらです。
本ブログでは、PL-900以外の勉強記事もあげていますのでそちらも是非!!



コメント