※本記事はPL-900の資格試験対策用に私が勉強した内容を備忘録として残したものです。想定問題を解いていて重要だ、ここは忘れそうだと感じた部分をまとめています。網羅的な解説記事ではありませんのでご容赦ください。
はじめに
さて今回は、PL-900(Microsoft Certified:Power Platform Fundamentals)の資格試験対策として、Power Platform の基本概念についてまとめたいと思います。
資格試験に受かることだけを目標に、ポイントだけ抑えた記事となっていますので、詳しく知りたい方はMicrosoftの公式HPでしっかり学習してください。
それでは見ていきましょ~。
オススメ試験対策
オススメのUdemy講座やサイトも載せておきますね。
ひとまず網羅的に勉強し、後は過去問を解きまくりましょう!!
Microsoft Learn
Udemy



Power Platform の基本概念
Power Apps
ローコードで業務用アプリを構築できるサービスです。
ドラッグ&ドロップでUIを設計し、データ接続やPower Fx数式で機能を実装できます。
SharePointやExcelなど多様なデータソースに接続可能で、モバイルやWebで動作するカスタムアプリを迅速に作成します。
Power Automate
様々なアプリやサービス間でワークフローを自動化できるサービスです。
トリガーとアクションを組み合わせて繰り返し業務を自動化し、通知送信やファイル同期などを実現します。
クラウドフローやRPA(デスクトップフロー)で手作業を減らし、業務効率化の促進に役立ちます。
Power BI
データの可視化と分析のためのビジネス分析サービスです。
複数のデータソースを統合・モデリングし、わかりやすいレポートやダッシュボードを作成します。
組織内でデータに基づく意思決定を支援し、共有やコラボレーションも可能(共有には通常Power BI Proライセンスが必要)です。
Copilot Studio(Power Virtual Agents)
チャットボットの作成と管理をノーコードで行えるサービスです。
Q&A形式のシナリオやガイド付きの対話を設定し、社内FAQやカスタマーサポート向けのボットを簡単に構築できます。
TeamsやWebサイトにボットを埋め込み、24/7でユーザー対応を自動化することも可能です。
現在、Power Virtual Agents の機能は Copilot Studio として統合・再ブランド化され、同じ対話型エージェント構築機能を提供しているので惑わされないようにしましょう。
PL-900合格体験記
私がPL-900に合格した際の体験記についてもまとめています。勉強の仕方や感じた難易度等、参考になれば嬉しいです!
最後に
さて今回は、PL-900(Microsoft Certified:Power Platform Fundamentals)の資格試験対策として、Power Platformの基本概念についてまとめました。
あくまでも私の備忘録ですが、このメモが皆さんのお役に立てればとても嬉しいです!是非この記事を読んで資格に合格できた!!等あれば励みになりますのでコメントください~。
本ブログでは、PL-900以外の勉強記事もあげていますのでそちらも是非!!



コメント