コロナがきっかけで孤独や周囲の関係の変化・就活などでストレス等で心を病む人が多くなってきたような気がします。心療内科の初診がなかなか取れなかったので...
「体調が精神的理由?で不調で困ってるけどどうすればいいの?」「メンタルと体の不調の関係って実際どうなの?」といった悩みを自分自身が解決しようとした記事です。実際の自分の経験を踏まえて、自分が行った対処方法等が誰かの参考になれば幸いと思い、まとめてみました。そして、次また自分がなったらこれを見て行動できるようにしたいと思い書いた記事です。
- 自分におきた症状と原因と思われるもの
- なぜこういうことが起きたのか(自身の場合)
- 対処法(早くやればよかったと思った)4選
- たぶんできない対処法1選
- 自分を変えたい・すべてをやったうえで駄目だった場合
- 治そうと努力してみて理不尽だと思ったこと
- まとめ



自分におきた症状と原因と思われるもの
実際になった体の不調の症状一覧
- 偏頭痛
- 不整脈
- 胸の違和感
- 胃もたれ
- 呼吸の違和感
- 倦怠感による寝込み
- 寝れない
割と多くの症状が体に現れたと思っています。そのため、対処するためにいろいろなことをしました。そのため、現在は割とましになってきている状況です。
なぜこういうことが起きたのか(自身の場合)
<第1フェーズ>
このフェーズでは精神的に弱くなり、割とすぐに精神的に参りがちになる。普段耐えられていたことも、耐える用のキャパが少なくなり、耐えられなくなってしまった。
- 小さいころからの友達による○○勧誘における人間不信
- 指定校推薦をとった結果、受験期のクラスメイトのヘイトが自分に集まり、耐えきれなくなって倒れる
- 友達に合コンを盗聴されること等による人間不信
- 身内以外には人当りがいい人の切り替えに耐えられない
気にしすぎ等の自分の性格も相まってると思います。一回弱くなると、耐性が減ってしまう気がします...
<第2フェーズ>
精神的にから、体の方にも症状が出てきてしまうようになった。
- 自分にとっての過度なプレッシャーに耐えられなかった
- やらなければならないタスクが多くてオーバーフロー
- 自分は就活はうまくいったが、いかなかった人が面倒くさくなりストレスがたまる
- やっていけないことを注意しても直さない等の人間関係のめんどくささにおけるストレス
これに関しても気にしすぎな性格のせいかもしれません。自分はここで限界が来ました。
対処法(早くやればよかったと思った)4選
周りの友達に愚痴でもいいから聞いてもらうこと(申し訳ないのでその旨を先に伝えたうえで)
自分の置かれた立場や身体的不調などを口に出すことで、少しは楽になることに加え、自分だけがストレスに感じてたと思っていたことも、実は自分だけじゃなかったりするので、安心できます。
本気でやすむor遊ぶ
ストレスフリーな環境へ行き、すべてからデトックスされた状態になれれば最高です。
その一例としてサウナがあります。強要するわけではないですが、無心になれたり、自律神経を整えることができるなどいいこと尽くめです。実際に軽度な不調の際には一時的には効果がありました。※根本的には治りません。
症状別の病院に行って不安をなくす
自分の場合は、循環器内科や消火器内科にまず行き、レントゲンや心電図をとってもらい、大きい悪いものがないことを確認してもらった。正直これだけでもだいぶ気持ちは楽になることが多いです。症状について考えれば考えるほど、精神的にはつらくなるので、各病院へ行き、原因をつぶすことは大切だと思いました。
自分のコンプレックスを無くす努力をする
人にもよりますが、自分の場合は
- ニキビのある肌と毛穴
- 少しコロナで太ってだらしないからだ
- 歯
主に見た目の話でしたが、少しずつ良くする努力をしていると心が安定してきた気がします。
4選についてのまとめ
この4つを実行するのにも割と勇気が必要だったりします。なので、この4つを実行した後は割と強くなった気分を味わえる...気がしました。
たぶんできない対処法1選
原因を直接切る
基本的に原因というものは避けられないこそ、こういった症状につながります。ですが、切ることができるのであれば、根本的に解決できたといっても過言でないのでお勧めです。
しかし、やらないといけないものであったりするものは結局はやらないといけません。つまり逃げれないんですよね...つらいですよね。
加えて、周囲の仕事をやらない人、めんどくさい人、などで注意しても治らない人は治りません。この人たちに関しては諦めましょう。不可能です。注意することも勇気がいります。それでも無理なら無理です。そして、全員が全員注意できるわけでなく、傍観することが多いです。割と注意した人が悪者っぽい雰囲気になったりします。なので、その人のことは異なる人種と思って接するorその人のことは無視することをお勧めします。気が少しは楽になります。
自分を変えたい・すべてをやったうえで駄目だった場合
心療内科・精神科に行く
結局、専門家に行くことが一番早い解決策になる。現在のコロナ渦で精神的に参った人がおおいのか初診お断りのところが多かったが、すこし遠くても行くべきと感じた。
しっかりと話を聞いてもらうことや、1つ1つ対処できるため、取り返しがつかなくなる前や重症化する前に行くことをお勧めします。
治そうと努力してみて理不尽だと思ったこと
仕事・タスク関係
仕事だからしょうがない、以上。と分かってはいるが、まじめな人ほど・できる人・気を遣う人ほど振ってくるタスクは多いんですよね。なので、いい感じに手を抜く・要領よくできればいいんですかね...?
人間関係系
私はここ最近特に周りに迷惑をかけていると自覚して行動をしています。しかし、大半の不快感を与える行動をしている人間は不快感を与えていることに気が付いていません。そういう人ほど気楽に生きています。真面目が損をする社会ですので、考え方を変えない限り、自分がすり減っていく一方だと感じました。不平等ですよね。
こころの病への理解
心の病気は割と周りに理解されない。これは本当にそう感じました。とてもつらいです...壊れてからすらも気が付かない人もいます。
そして、自分は嫌だと思ってることに対しても、周りの人は気にしないからと改善してくれないといったことが多いと感じます。そこでだんだん精神的に参ってしまうことが多かったです。気を使いすぎなのか、性格的な問題なんですかね...?
加えて、強い薬を飲む場合もあって、副作用が心配だからと家で飲んでから行くので遅れますといった時に、来てから飲んで倒れればいいじゃんとかを言われたときや、精神的に参っているときにミスをしてしまった時に、「精神科に行った方がいい」とか「客観的に見てやばい行動しているよ」とか言われたときは、つらかったですね、、、。
まとめ
現在の自分は、胃薬やメンタル安静のための薬や睡眠導入剤を飲んでいますが、だいぶ楽になったと感じでいます。精神的なことが原因の場合、そもそも日常活動も大変ですが、治すための行動することはさらに大変ですが、少しずつでも動くだけでも気が楽になります。
そして結局は、行動しないと治るものも治りません。無理やりにでも行動したほうがいいかも...ですが、1番大事なのは倒れないことです。自分の体調を考えて、がんばれるときに行動してみるといいかもしれません!
もし、この記事を読んで参考になった・他の記事も読んでみたいと思った方、以下のボタンを押していただけるとモチベーション向上につながるので、よろしくお願いいたします。